【instagram使い方講座】必ず覚えておきたい迷惑アカウントへの対応方法
いまや世界で5億人以上のユーザーがいる「Instagram(インスタグラム)」。最近は、日本でも幅広いユーザーが使い始めている写真投稿SNSです。このコーナーでは基本的な使い方や、一歩進んだ活用テクニックを紹介します。
フォロワーが増えてくると、ユーザー間のトラブルも起こりがちです。インスタグラムでは、迷惑なユーザーへの対応手段として「ブロック」機能が用意されています。困ったときは対処方法のひとつとして活用しましょう。
迷惑なユーザーを「ブロック」しよう
相手をブロックすると、そのユーザーからは自身のアカウントの投稿が表示されないい状態に。また、ダイレクトでの連絡も互いに内容が表示されなくなります。
"instagram2021429-61-1"
↑ブロックしたい相手のプロフィール画面を開き、右上の「…」アイコンをタップ
"instagram2021429-61-2"
↑instagram「ユーザーをブロックする」をタップ。「よろしいですか?」と確認されるので、「はい」をタップすればブロックが完了
ブロックすると、相手からの自分に対するフォローは消えます。
"instagram2021429-61-3"
↑instagramブロックされたユーザーが、ブロックしたアカウントを見ようとすると、投稿が表示されません
ブロックを解除するには?
間違って相手をブロックしてしまった場合など、ブロックを解除することも可能です。
"instagram2021429-61-4"
↑ブロックしたときと同様に、相手のプロフィール画面で「…」アイコンをタップ。「ブロックを解除する」をタップする。「よろしいですか?」と確認されるので「はい」を選択しよう
ちなみに、「…」をタップした画面から「報告」を選択すると、不適切なアカウントとして運営に報告できます。なりすましアカウントなどに対処する場合には、こちらを使いましょう。