変わるInstagramの在り方
アンケートのビジネス活用例を見てきました。
ここからは、このアンケート機能が追加されたことによって、その利用方法にどのような変化をもたらすのか、その変化について考察していきます。
1.Instagramが他のSNSツールの機能を網羅
まず挙げられるのが他のSNSツールの機能を網羅している点です。
たとえば、ストーリーズ機能はスナップチャットの機能を含んでいます。
以前スナップチャットをやっていた人も、インスタグラム上で使用できるストーリーズ機能をよく使うようになっているかもしれません。
"Instagram2021617-382-1"
さらにストーリーズには、自撮りを上げようとインカメにするとSNOWの機能のように犬や猫の耳が画面上に現れるという機能もつきました。
"Instagram2021617-382-2"
2.ストーリーズを使ってみよう
スナップチャットやストーリーズ機能は、SNSの新しい在り方を示しているのではないでしょうか。
外部に何かを発信するSNSにおいて、24時間という「すぐに消える」制限は、これまでのSNSではみられませんでした。
"Instagram2021617-382-3"
投稿が残るツイッターの投稿は、タイムラインに埋もれてしまったり、文章なので投稿が見逃されてしまうこともあります。
しかし、24時間で消えてしまうストーリーズ機能は、その投稿された動画がすべて順番に表示されていくので、目にとまる確率が高くなります。
内容も動画が多いので印象に残ります。まさに「百聞は一見にしかず」ということで、実際にストーリーズを活用してみてはいかがでしょうか。
3.Instagramのツイッター化
衝撃的なデータかもしれませんが、以下のグラフを見てください。
"Instagram2021617-382-4"
2017年10月に現役大学生88人にアンケートをとったところ、半分以上の人が「ストーリーズ機能を使い始めてからツイッターの利用頻度が減った」と回答しています。
詳しく聞いてみると、「ツイッターでつぶやきたかった内容をストーリーズに投稿することで、投稿欲が消化されている」などの意見があるようです。
また、ストーリーズに投稿された内容に対する返信はすべてDMで他人には見られないため、投稿する側もコメントする側も気軽な気持ちで使えるということがメリットでもあります。
以前はキラキラした日常をアップするイメージだったインスタグラムですが、現在では「キラキラした写真はタイムラインに投稿」「日常の様子はストーリーズに投稿」という使い分けをしているようです。